Immortal Soul
自宅のWindowsサーバがダウンしました。
電源が入らないのと、スイッチ周りはまともな所から電源ユニットが逝ったようです。
電源ユニットを交換してみたところ、とりあえずBIOSまでは行ったので勘はあたったようです。
買い換えた電源ユニットですが、なんとなくAntecのNE650Cです。
購入後にレビューとか見てみたんですけど、そんなに悪いモンでもなさそうで何よりです。元々は460W電源十分機能していたのですが、まぁ、気分的に。
今回はエンクロージャも交換します。
モデル名も忘れてしまいましたが,そもそもが融通の利きにくい代わりにイージーユースがウリのエンクロージャだったため、ストレージの増設に無理がでてきていたので。
私にしては珍しい、今風のFractal DesignのDefine R5としてみました。安価でHDDをそこそこ搭載できるエンクロージャのひとつです。
実用上の強度に問題はなさそうですが、多少ペコペコします。
アルミケース黎明期に時折あったえらくバブリーな作りのエンクロージャにくらべると、ですが。フレーム自体そこそこ丈夫そうなので上述の通り実用に問題はなさそうです。
常時稼働のマシンになるので、ちょっとだけ冷却を強化しました。
フロントに吸気ファンを一つ追加。これはエンクロージャ付属の長いネジでとめてやります。トップ排気ファンを一つ追加。
これは元々ついているリアの排気ファンをずらしてから、最後尾にとりつけ、その後にリアのファンを戻してやります。
リアのファンがスライドできることに気づいていなかったので、記載しておきます。
また、倒立タイプなので電源ユニットはどうしようか、と思ったのですが、電源ユニットのファンがボトムを向くのが正解ようです。
ここまでで一段落とします。
今回はHDDを2台,SSDを1台追加するため,SATAのポートが足りません.
そこで,4ポートのカードを購入したのですが,PCI-e x2だということに取り付け時に気づきました.
幸いグラフィックカードは使用していませんので,x16ポートに挿してやりました.
ケースとM/Bの接続ですが,Micro-ATXだとUSBケーブルの長さがちょっと足りません.
組み立てについてはこんなもんでしょうか.
後は起動ドライブをSSDにクローニングしてやったりとかが必要です.
Tags: Windows