GENERATION SWINE
なんとなくFrogPadの練習をしたくなったので日記.
リワークで文書の作成なんてのをやった.
日本語キーボードというだけでイラつくのに,それに輪をかけて国産ノートの奇妙配列.
うん,FrogPadの方が何倍もましだよ.
あんまり聞いていなかったのだけど,最近はクラッシクを良く聞いている.
ただ手持ちはフルオケが多く,フルオケは鳴ってる楽器が多いので何となく落ち着かない.
そういうわけで四重奏とかのCDを物色中.
ちょっとだけ調べて見たところ,ジュリアードのカルテットが好みに合いそうなので,そこら辺を.
ここもロスレスで販売とかしてくれればいいのに.
東京マルイの電動M93Rを復旧しました.
あちこちアレな状態になっていたのですが,地道にトライ.
モーターの端子折れはタムテックのモーターを逆につなぐことで解消.
タペットプレートが折れたのはLayLaxの互換品に交換.
レスポンスが低下しまくりだと感じたのでFETとLi-Poバッテリを投入.
これは意味があるのかないのか不明.
一番問題だったのは構造が変更になったトリガーバー回り.
パーツリストと実際が合わないのは勘弁して欲しい.
事前に確認しなかった自分も悪いのだけど.
色々サイトを検索したけど適合するものがなく,あーでもないこーでもないとパーツを合わせていたらようやく正解にたどり着きました.
まぁ,後で写真入りでアップしよう.
Scabdates
小学校の夏休みの宿題として,絵日記というのも読書感想文や算数ドリル並みにげんなりさせてくれる素敵課題だったのを覚えています.
実際のところ毎日日記をつけろというのはかなりな難題です.
何でもいいからとはいえ,本当にどうでもいいことを書くと突っ込み必至でしたし.
こういうことを経験することで日記をつけることの重要性を知る,みたいな指導指針があったかどうかは知りませんが,日記の重要性は後に気がつく人がつければ良いのであって,一生を通じて不要だと判断した人にかような苦行を強いることもないと思うのです.
オピニオンエントリーっぽいですが,単に音楽的なメモ.
Flying ColorsというバンドのCDが出ました.
「という」等と持って回った言い方をしなくても,ポートノイさんのDTの後のバンドです.
Vo.とスティーヴ・モーズ・バンドの2人が合流してできたのがコレ.
ポートノイさんのプレイは,DTやその他セッションバンドで見せていたトリッキーなドラムは影を潜めて,結構ストレートにプレイしています.
時折フィルインで,あーポートノイさんだねぇ,と思うようなのはありますが.
その 届かない手紙は・・・
初回DVD封入ということで国内版を買ったのですが,ドラマーオーディションとかいう内容だったので意味なかったなぁ.
これでオリジナルメンバーは2人となったわけですが,気がつくと結構長いキャリアのバンドになっていました,と.
その あたたかな街と人々と・・・
EACの設定がかなり面倒になっているのでメモ.
てか,今年になって1.00beta2になってました.
まずFLACのパラメータ設定.
「EAC」>「Compression Options」の「External Completion」タブを開く.
「外部圧縮プログラムを使う」にチェック.
「User Defined Encoder」を選択.
拡張子を.flacと指定.
同梱されているflac.exeのパスを指定.
同梱されているやつも同じだと思うけど,一応私はそこに最新の(といっても2006年だが)のexeを上書きしている.
その 一月遅れの到着は・・・
ようやく到着したOSIのアルバム2枚.
まぁ,一枚はつい先日のリリースだったんだけど・・・
しかし,HMVの対応はなんか腰が重いよなぁ.
ということで画像のアップロード検証も兼ねたトピ.