フロントブレーキディスク
KDX125SRのフロントブレーキのディスクが存外に傷が入っていまして,交換となりました.
傷と言っても普通のブレーキ傷ですんで,寿命というやつでしょう.
今回は友人の手を借りて,というかほとんど友人まかせで作業完了.
先日のフロントフォーク換装もありテスト走行も兼ねて様子を見てもらいました.
今後の課題はハンドルバーのポジション.
オフ車の幅のあるハンドルバーがちょっと慣れなくて,ロード用のバーをつけていることもあって,グリップ位置が近いんですね.
よく言えばゆったりポジションですが,まぁ,今後ちょっと考えたいところです.
アイドリングしない.
現状はスロットルオフ時にはアイドリングというより軽くアクセルを開けている状態です.
スロージェットの番手を下げる方向でセッティングかなぁ,という判断.
ただ,冬場はゴム関係絡むところ弄りたくないですねぇ,堅いんですもの.
タイヤのゴムの劣化.
これはわかっていたことなんですけどね.トレッドは全然残っているんですが恐らく10年近くそのまんまなので兎に角要交換です.
懸念していたリアブレーキにエアは噛んでいないようです.
タイヤ交換さえしてしまえば普通に乗れるので,早々に交換したいところです.
KDX 125SR
5年近く放置していたKDX125ですが,友人の友人であるyoutuber氏が修理するバイクを探しているということもあり,提供.
錆が出まくっていたフロントフォーク交換が目的です.
本当はKDX200の倒立フォークを入れるという容易なプランだったのですが,何度も確認したあげく入札したのがKDX200 I型の正立フォークというマヌケぶりを発揮・・・
KDX200 I型の三つ叉をメルカリで買い付けて,その他リプレイスパーツを取り寄せて,お任せした次第.
二度に渡る施術で無事に正立フォークのKDX 125SRを仕上げて貰いました.
んで,これのエンジンをかけようとしたところかからず・・・
キャブは清掃済みだし,キックすると灯火類は点等するし圧縮も感じられます.
数日のお休みを挟んでプラグ交換したところ,あっさり始動.
今後もうちょっとチェックした後で,フロントブレーキディスクの交換となりそうです.
KDX 125 SR
最近復旧に向けてちょっとづつ手を動かしています。
まずは問題の原因となっているFフォーク。
サンダーで磨いてシール類を交換するという方法で良かったのでしょうが、そんな手法を知ったのは後のハナシ。
とりあえずKDX200SRのFフォークを入手。
ヲクでの購入だったのだけど、まったく値段があがらずそのまま購入できたのはいいけど、実は正立でしたというヲチ。
何度も確認したつもりだったんだけどなぁ・・・
幸い別のところで正立用のステムとトップブリッジのセットを安価に購入できたので、丸々入れ替えが可能そうです。
タンクも錆だらけ。
まぁ、錆落とし剤で後からトリートメントするんだけど、とりあえずということで仮のタンクも調達して取り付け。
但し、フューエルコックは流用しないとならないので、タンクはとりあえずついているだけです。
後はキャブレターの清掃。
個人的には大藪晴彦の「カーブレイター」だか「カーブレター」という表記が大好きなんだけど、それはさておき、ついているのはKEIHINのPWK28.
はじめはアクセルワイヤーが抜けず、どういう構造だったっけ?と悩んだんですが、単にスロットルバルブが固着していただけでした。
キャブクリーナーを吹きかけてしばらくするとちゃんと抜けるようになりました。
清掃自体の作業はさておき、フロートチャンバーの組みなおし。
これがまた悩みのタネですが、結局のところサイトを漁りまくるよりフロートを外した状態でいろいろ仮組みしていると、「あぁ、こう入れればいいのね」というのが掴めます。
確かスロージェットが大きめだったので、交換してやりたいところではありますが、そこらへんはとりあえず動いてからだね。
現状はこんなモン。
KIPSも見ないといけないんだけど、最低でもシリンダヘッドは開けないとならないので、もうちょっと頑張れるときに見てみます。
Disco Volante
久しぶりにKDXを触ったので記録.
オイル漏れを起こしておりました.
ここ最近はそれも結構量が多くなったので再度確認.
結果,オイルポンプからインシュレータにつながっているチューブが硬化して割れてしまっていたのが原因とようやく判明.
それぞれのバルブからも綺麗にチューブの残骸を取り除き,適当なチューブに交換してやりました.
本当に適当なものなので,耐油性であることは確かなのですが,径が微妙に太かったです.
クランプも通ったし,ちゃんと固定できているのでいいでしょう.
ついでにプラグも変えておきました.
週末には少し乗ってあげられればいいんだけどなぁ.
Disco Volante
剣客商売 5巻読了
KDXのリアブレーキフルード交換に行ってきました.
他のモノを買う方がメインだったのだけど,フルード込みで1500円だったので,お得かな,と思ったもので.
KDXの購入時にフロントがひどい状態ったのですが,リアも同じこと.
フロントは友人の力を借りて(というかほとんどやってもらった)キャリパーごと交換していたのですが,リアは手つかずのまま.
よくこれで今まで走っていたな,という状態でした.
入れ替え自体は問題も無かったのですが,キャリパーかマスターシリンダ(たぶん後者)から空気が漏れてきているそうで・・・
オーバーホールも視野にいれないといけないです.
その 元気な煙幕ってば・・・
NSのためにやらなければならないこと.
ナニヨリも車検(w
忘れてたというか,勘違いしてたよ.
車検に合わせて,ライトのブースター取り付けて,シングルシートカウル外してやらないと.
お休みとれるのかなぁ・・・
11月に入ったらとれるかな.
クイックリリースのネジとか,カウル止めてるネジを新調したいところ.
先日の転倒で汚くなったネジとかあるしね.
カウルステーも曲がってるんで,これも含めてだな.
先日指摘をもらったタイヤの交換もしないとなりません.
またダンロップのTT900を予定.
ちょっとオカネの都合がつかないんだけど,オールペンもしてやりたいところ.
転んじゃったんで,汚いしね.
次,KDXは先日も書いたけど.
プラグの交換.
ガソリンフィルタの交換.
これらが着手が簡単で効果的なところか.
友人の評価待ちだけど,キャブセッティングがまだ微妙に濃い感じなので,ジェット類の交換か,クリップ位置やエアスクリューの調整か,といったところ.
リアキャリアの交換はテールランプ周りの交換と併せてやろうということで,ちょっと先送り.
フォークガードももうちょっと先かな.
なんか,走る状態を維持するのが手一杯みたいな状態が悲しいです.
その ショウリョウバッタと・・・
以前のBlog.のデータがすっ飛んでしまったので,おさらい.
今日乗ってきたってのとか面倒みてやる,そのヤル気を煽るためとかもあります.
KDX-125SRという原付二種を所有しています.
125ccの単気筒なので,ちょっと手を入れていくくらいならあんまりオカネもかかりません.
そんなわけで,購入してから少しづつ手を入れたので,その列記です.